インドの歴史で一番初めに出てくるのはインダス文明です。世界4大文明の一つですね。インダス文明で有名な都市はインドではグジャラート州にロータルって言う街があります。あとはほとんど現在のパキスタンです。
インダス文明はメソポタミア文明よりほぼ500年遅れて紀元前2600年頃より、インダス川流域に栄えた文明で、諸説ありますが、西アジアから移住してきたドラヴィダ人(現在は南インドに多くが定住)によるものとぃう説が一般的で、観光地としてはハラッパー遺跡(パキスタンのラホールから南西200キロ)とモヘンジョダロ遺跡(パキスタンのカラチから空路でサッカルという街の近く)が有名です。
とWikipediaに書いてありますが、謎が多くて考古学者からしたらロマンチックな感じですね。
ここで重要なのは
・シヴァの原型(おそらくリンガ)がこの時代にできている
・メソポタミアと交易を行っている
の2点だと思います。
やっぱり、インドは東西の交易点になるんですね。
で、紀元前1800年ごろインダス文明は滅亡します。原因は主に2つ説があって、1つは西のほうからやってきたアーリア人によって滅ぼされた説、2つめは気候変動による都市の激しい砂漠化によって滅びたという説です。
いずれにしてもインダス文明は滅び、アーリア人がやってきます。
インダス文明はメソポタミア文明よりほぼ500年遅れて紀元前2600年頃より、インダス川流域に栄えた文明で、諸説ありますが、西アジアから移住してきたドラヴィダ人(現在は南インドに多くが定住)によるものとぃう説が一般的で、観光地としてはハラッパー遺跡(パキスタンのラホールから南西200キロ)とモヘンジョダロ遺跡(パキスタンのカラチから空路でサッカルという街の近く)が有名です。
都市遺跡からは、多くのインダス式印章が出土し、凍石製で、印面は、3~4cmの方形で、インダス文字とともに動物などが刻まれている。動物は、サイ、象、虎などの動物のほかに後のインドの文化にとって重要な動物である牛が刻まれているのが目立つ。一方で、一角獣など架空の動物が刻まれたり、「シヴァ神」の祖形と思われる神などが刻まれていることもある。商取引に使用されたと考えられ、メソポタミアの遺跡からもこのような印章の出土例がある。インダス文字は現在でも未解読の文字で、統計的分析などが出来る長文のものや、ロゼッタストーンのように多言語併記の物が出土しないことが研究の大きな障壁になっている。
とWikipediaに書いてありますが、謎が多くて考古学者からしたらロマンチックな感じですね。
ここで重要なのは
・シヴァの原型(おそらくリンガ)がこの時代にできている
・メソポタミアと交易を行っている
の2点だと思います。
やっぱり、インドは東西の交易点になるんですね。
で、紀元前1800年ごろインダス文明は滅亡します。原因は主に2つ説があって、1つは西のほうからやってきたアーリア人によって滅ぼされた説、2つめは気候変動による都市の激しい砂漠化によって滅びたという説です。
いずれにしてもインダス文明は滅び、アーリア人がやってきます。
Comment*0
